アジア各国のPRおよびマーケティングファームアライアンスのOAC、「アジアのPRプロフェッショナルにおけるAI導入動向2025」調査結果を発表
アジア12カ国約300名のPRプロフェッショナルを対象にしたAI導入に関する独自調査を実施、半数以上が肯定的に受け入れる一方、人によるガバナンス、倫理、監視の重要性を指摘

株式会社井之上パブリックリレーションズが加盟するアジア太平洋地域の独立系パブリックリレーションズ(PR)およびマーケティングファームのアライアンスであるOne Asia Communications(以下、OAC)は、2025年11月17日にタイ・バンコクで開催した年次イベント「OAC Regional Communication Forum 2025」において、OAC独自の調査報告「アジアのPRプロフェッショナルにおけるAI導入動向2025」を発表しました。アジアのPRプロフェッショナルは、AIの活用によって、計画を実行していく実務担当から、信頼と知見、そして人とのつながりを戦略的に構築する立場へと移行しています。本調査では、アジアのPRプロフェッショナルは、戦略を強化する意図をもって責任感と共に肯定的にAIを受け入れている状況が明らかになりました。
今回発表された報告書は、AIがアジアのコミュニケーションを再構築する過程について、地域に根差した独立系PR会社による視点を示した初の報告書で、調査対象はカンボジア、中国・香港、インド、インドネシア、日本、マレーシア、フィリピン、シンガポール、韓国、台湾、タイ、ベトナムの12のアジア地域における企業の経験あるコミュニケーション実務家約300名です。調査はRBコンサルティングとの共同で実施されました。
調査レポート(英語)は以下より無料でダウンロードできます。
https://en.oneasiaprgroup.com/2025forum_fill
実行から戦略へ:PRプロフェッショナルの役割の再定義
アジアにおけるPRプロフェッショナルは自らの役割についての認識を、実務担当から戦略立案へと大きく変えつつあります。AIがモニタリング、文書作成、データ分析を自動化したことで、PRプロフェッショナルは判断力、洞察力、倫理観、戦略的先見性といった高次スキルへと注力先を移しています。
韓国のHahm Partners CEOでOACのチェアマンを務めるSiwon Hahm(シウォン・ハム)は次のように述べています。
「PRプロフェッショナルはAIによって知見を創出し、信頼を構築する存在へと変化しています。つまり、仕事をこなす立場から、テクノロジーが人間の理解と真実をどのように支えるのかを導く段階へと移行していると言えます」
アジア全域で顕著となっている変化は以下の通りです。
- マーケティングチームはAIを活用し、オーディエンスインサイトとクリエイティブ最適化を実現している
- 企業コミュニケーションチームはステークホルダーマッピング、評判追跡、予測的なイシューマネジメントにAIを組み込んでいる
- PR責任者はAI利用に伴う倫理的、評判、社会的影響について組織に指針を示している
生成エンジン最適化(GEO: Generative Engine Optimization)の台頭
本調査ではGEOを、AI、データ、ストーリーテリングが融合し、パーソナライズされたオーディエンス体験を提供する、コミュニケーションの次なる分野として位置付けています。
AIシステムによって索引付けされた世界において、ブランドの認知度は報道量やインプレッション数ではなく、組織がインテリジェントエンジンによってどのように解釈され、信頼されるかによって決まります。AI時代に成功を収めるためには、今後以下のことが求められます。
- AIアルゴリズムが内容を理解し、補足できる信頼性と透明性の高いコンテンツを構築する
- エンゲージメントと関連性に基づいて進化する、ダイナミックなオーディエンス体験を設計する
- 自動化が進む中で信頼性や本物らしさを維持するため、デジタル上のストーリーテリングに感情的知性を含める
インドネシアのMaverick CEOでOAC創設メンバーであるOng Hock Chuanは次のように述べています。
「AI生成エコシステムに存在しないブランドは、実在しないも同然です。PRプロフェッショナルは、単なる認知度ではなく、AIからの見つけやすさを設計することが重要です」
ガバナンス、倫理、監視:GEOのもう一つの定義
本調査では技術的な側面だけでなく、「ガバナンス、倫理、監視」というGEOのもう一つの重要な定義を示しています。これはコミュニケーションにおける責任あるAI統合の基盤を形成するものです。
調査対象である全12カ国において、PRプロフェッショナルは信頼を構築し、保護するためにGEO原則の維持が必要不可欠であると考えています。
- ガバナンス: AI使用に関する明確な内部ポリシーと説明責任の枠組み
- 倫理:すべての成果物に、公平性、透明性、そして真実の尊重を組み込む
- 監視:人間が監督することで、テクノロジーに判断を代替させず、補完するものとして扱う
シンガポールのDistilleri Singaporeマネージングディレクター 兼OAC創設メンバーのJin Ooiは、次のように述べています。
「このGEOフレームワークにより、私たちはイノベーションを推進しつつコミュニケーションの誠実性を守ることができます。AIは真実、透明性、そして人間的なつながりに寄与するものであり、それらを代替するものではありません」
コミュニケーションにおけるAIの未来
「アジアのPRプロフェッショナルにおけるAI導入動向 2025」調査では、今後5年間でAIがPRプロフェッショナルの戦略的パートナーとなり、エンゲージメント、創造性、説明責任の向上に大きく貢献することが予測されています。
新たなトレンド予測は以下の通りです。
- 高度にパーソナライズされたストーリーテリング:予測分析と生成ツールの活用により実現
- 体験価値を重視した効果測定:従来の露出量だけではなく、信頼性と関連性に焦点を当てた測定手法に
- 倫理的リーダーシップの推進:コミュニケーション担当者が、レピュテーションを重視したAI活用のエコシステムの構築において組織を主導
Siwon Hahmは次のように述べています。
「コミュニケーション分野におけるAIの未来は、より素早いアウトプットではなく、より高度な成果の実現にあります。アジアのPRプロフェッショナルは、この進化を先導する準備が整っています」
地域別の動向
AI導入に対する感情はアジア全域で概ね前向きです。
インドネシアとベトナムは極めて肯定的で、AIを創造性と革新の推進力と見なしています。
タイ、マレーシア、フィリピンでは、分析とエンゲージメントへのAI統合が進み、測定と倫理の比重が高まっています。
シンガポール、日本、韓国は、ガバナンス主導のバランスの取れたAI導入アプローチを取っています。
一方、インドと台湾では、高度な分析とステークホルダーマッピングにAIを活用しています。
香港、中国、カンボジアでは、コンプライアンスと基礎的なリテラシーに基づき、実用的かつ初期段階の導入が進んでいます。
全体でみると、回答者の半数以上(58%)がAIをコミュニケーションにおける前向きな力であると捉えており、5人中4人が正式なAIトレーニングの必要があると考えています。AIの主な用途としては、コンテンツ開発、トレンド分析、パフォーマンス測定が挙げられ、倫理、透明性、データ保護への関心が高まっています。
「アジアのPRプロフェッショナルにおけるAI導入動向 2025」について
アジア12市場に展開する独立系PR・コミュニケーションエージェンシーのネットワーク、One Asia Communicationsより発行された調査報告です。RBコンサルティングと共同で実施された本調査は、PRプロフェッショナルが業務においてAIをどのように受け止め、適用、管理しているかを分析するものです。
調査レポート(英語)は以下より無料でダウンロードできます。
https://en.oneasiaprgroup.com/2025forum_fill
One Asia Communications について
One Asia Communicationsは、アジア太平洋地域の独立系エージェンシーをつなぎ、グローバルなベストプラクティスと現地の専門知識を融合させます。当ネットワークは、各市場の文化やメディア環境に合わせた戦略的コミュニケーション、デジタルマーケティング、レピュテーションマネジメントサービスを提供します。 https://en.oneasiaprgroup.com/
株式会社井之上パブリックリレーションズについて
会長兼CEOの井之上喬により1970年に創業。情報テクノロジー(IT)分野をはじめ、政府・公共機関やNPO、自動車・機械、航空、ファイナンス、ヘルスケア、危機管理など各事業分野にスペシャリストを配し、国内外の様々なクライアントに対してPRコンサルティングを提供しています。日米自動車摩擦解消のきっかけとなった「国内自動車補修部品市場の規制緩和」プログラムは、IPRA(国際PR協会)よりアジア地域初となるゴールデン・ワールド・アワードのグランプリを受賞。その後、「領収書電子化に関する規制緩和プログラム」および「新型コロナウイルスに関する危機管理広報対応マニュアル無償配布プログラム」で同アワード部門最優秀賞ならびに日本PR協会主催「PRアワードグランプリ」グランプリを受賞。
詳細は、井之上PRウェブサイト http://www.inoue-pr.com/ をご覧ください。